第6回のエントリーを開始しました!詳細は応募方法のページから!
学力向上アプリコンテストは、みなさんがお好きな教科や単元から題材をとり上げてアプリを作り、その出来栄えを競うコンテストです。
アプリのアイディアを出し、どうすれば面白いアプリになるかを考える過程で作者の頭が練られて良くなります。作品が完成すれば、ユーザのためにもなります。一石二鳥の効果が期待できます。
応募は個人でもチームでもOK。周りにいる強みを持つ人とチームを組むと、よりパワフルな作品に挑戦できるでしょう。単独制作が好きな人は、思い切り特徴を打ち出して尖がった作品を作ってください。当コンテストの審査では平均点ではなく、キラリと光るものを重視します。
みなさんの挑戦をお待ちしています。
[ プログラミング部門 ]
全国の小学5年生から大学院生のチームまたは個人
[ アイデア部門 ]
全国の小学5年生から中学3年生のチームまたは個人
※国内在住の方かつオンライン表彰式当日(2023/11/11)に参加できる方
(小中高生がチームで参加する場合、大人の顧問やアドバイザーもチームの一員として認めます)
小中高の教科から取り上げたもの
<昨年度までの作品例>
数学の図形計算を学べるアプリ
地名や観光名所を学習できるアプリ
皆既日食や惑星の状況を学べるアプリ
元素を学べるパズルゲームアプリ
人体の仕組みを学べるアプリ
分数を学ぶパズルゲーム
英単語暗記ブラウザアプリ
漢字の熟語の意味にアクセスできるスマート漢字辞典
天秤を用いた学習アプリ
勉強タイマー
化学式を学習するアプリ
過去の応募作品はこちらから
エントリー期間
4月1日〜8月27日
作品提出締切
8月31日
一般投票期間
9月7日~10月7日
結果発表・受賞作品公開
11月1日
表彰式(オンライン開催)
11月11日
※スケジュールは多少前後する場合があります
最優秀賞(賞金5万円) 1作品
優秀プログラム賞(賞金1万円) 2作品
優秀デザイン賞(賞金1万円) 2作品
一般投票賞(賞金1万円) 1作品
奨励賞(賞金1万円) 3作品
プログラミングなどの情報教育が中学、高校で強化されています。特に高校では「情報1」が必修化され2年後には大学入試の正式科目になります。電通大では「情報1」を物理や化学と同格の入試科目にしますし、コンピュータを用いたテスト(CBT)で皆さんのプログラミング能力をみます。このコンテストに応募して技を磨きましょう!!
機械学習(AI)と異なり、人の学習には論理的な側面だけではなく、知的好奇心や感情が大きな影響を与えます。楽しく、そしてやる気が出るような学習を可能とするシステムやアプリを開発してみませんか。たくさんのご応募をお待ちしています!
学力が向上する、また向上したいという気持ちってどういうしくみなのでしょう? 単に、知識が増えるということだけじゃないような気がします。触っている人が、気がつけば「あれ?わかってるぞ?!」とか「これを使ってなにかをやりたい!」と自然に思ってしまうような、思わずワクワクしてのめり込んでしまうようなアプリを見てみたいです。
プログラミングの町、調布から発信するコンテストです。プログラミングの経験がなくてもやる気さえあれば誰でも参加を歓迎します。これをきっかけにプログラミングの世界に触れてもらい、将来、世界に羽ばたいていける人になってください。
Ripple(リップル)は、プログラミングを基礎から学べる無料のオンライン学習サービスです。初心者でも独自のスライド形式で簡単に入門できます。電気通信大学プログラミング教室が提供しているので安心してご利用いただけます。
https://www.ripple.uec-programming.com/
さらにレベルアップしたことに挑戦してみたい方は、ぜひ電気通信大学プログラミング教室にもお越しください。
電気通信大学発ベンチャーNPO法人uecサポート(電気通信大学プログラミング教室とuecプログラミング教室を運営)
総責任者
安部 博文 NPO法人uecサポート 理事長
運営事務局
松岡 さわみ NPO法人uecサポート 事務局長理事
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1丁目5番地1 国立大学法人電気通信大学内
国立大学法人電気通信大学
調布市
調布市教育委員会
武蔵野美術大学
一般社団法人スーパー連携大学コンソーシアム
一般社団法人 教育システム情報学会
公益財団法人丸和育志会
メールにてお問い合わせください