応募方法
第6回のエントリーは8/31まで受け付けます
第6回のエントリーを開始しました!詳細は応募方法のページから!
第6回のエントリーは8/31まで受け付けます
小学5年生から高校3年生まで、及び、大学の学部1年生から大学院修士2年生までの個人または6人以下のチーム。
※個人の場合は本人、チームの場合はリーダーが国内在住で日本国籍を有する者であること。
※表彰式・作品展示交流会当日(2025/11/15 14:00~17:00)に会場またはオンラインで参加できる方
小学校から高校までに勉強する内容を楽しく学習できるアプリ
<作品例>
視覚障がいの方にも楽しんでもらえる神経衰弱
四則演算を組み合わせて目的の数を出すパズルゲーム
元素番号や族を用いたスピードゲーム
情報科目の内容を扱った謎解きゲーム
独創的なオリジナルアプリを募集します
作品のアイデアを最も重視します。加えて、そのアイデアを実現するために必要な機能が備わっているか、使い勝手が良いか、見た目が洗練されているかを審査します。
PC(Windows、macOS、Linux)や、タブレット、スマホ(Android、iPadOS,iOS)で動作するものを作成してください。また、審査の際に容易に動作が可能な形態での提出をお願いします。
【情報科目の部の審査ポイント】
情報科目を楽しく学習できるアプリ
【特別支援学校向けアプリの部の審査ポイント】
日常生活に支障が生じる方や障がいを持つ方の学習や生活をサポートできるアプリ
応募作品はオリジナルのものといたします。他のコンテストに応募したものはご遠慮ください。反する行為が判明した場合、エントリー及び審査結果を取消す場合があります。
応募作品は応募者及びチーム本人が作成したものとしてください。チーム外の方の関与が判明した場合、エントリー及び審査結果を取消す場合があります。
作品提出時には作品の動作方法を明示してください。動作方法が不明瞭な場合は審査に悪影響を及ぼす場合があります
応募作品の著作権は応募者にあります。
応募作品が著作権等に関する問題が生じた場合は、すべて応募者の責任です。
エントリーの際の個人情報は、運営事務局が保有します。
応募作品は「第6回学力向上アプリコンテスト」のWebサイトをはじめ、ニュースリリース、メディアなどを通じて、公開いたします。また、応募作品は第7回以降の学力向上アプリコンテストホームページにて過去の作品としても紹介を予定しています。
各審査結果についても、公式のWebサイトやニュースリリース、メディア等で作品名・制作者名・所属を発表します。
以上の点をあらかじめご承諾の上ご応募をお願いします。
以下のボタンより回答をお願いします。フォーム送信後にエントリー完了メールが届きましたら、エントリー完了です。
エントリー完了メールに記載の作品提出フォームに回答をおねがいします。締め切りは9/14(日)です。
ホームページへの掲載や表彰の際に使用します。
初めて見る人にアプリの効果を伝える動画をご用意ください。ホームページの応募作品一覧に掲載します。
デモ動画(1分程度)では作品の事を伝えきれない、作品の内容をより詳しく解説したい方は提出ください。
ソースコードファイル(zip化したもの)または、ソースコードをアップしたGitHubのURLをご用意ください。募集要項の注意事項にもあるように応募作品はオリジナルのものといたします。
作品をネット上で公開、または各Storeなどでリリースをしている場合は、そのURLも提出ください。
その他ご不明点などありましたら、フォームでお問い合わせください