学力向上アプリコンテストとは
学力向上アプリコンテストへようこそ!
このコンテストでは、小中高生の教科やトピックを題材に、利用者が楽しく学べるようなアプリを開発し、そのアイディア、創造性、実用性を競います。どのようにすれば人々を魅了するアプリを創造できるか、アイディアの火花を散らしながら、刺激に満ちたアプリ開発の旅に出ましょう!あなた自身の思考力・創造力を鍛えながら、利用者に楽しさを提供できる一石二鳥の機会です!
応募は個人でもチームでも大歓迎!友達やクラスメートと力を合わせれば、よりパワフルで想像を超える作品を生み出すことができるでしょう。一方、独りで挑みたい方は、独自性を追求し、より尖った斬新なアプリに取り組むのもよいでしょう。当コンテストでは、平均点ではなくキラリと光るものを重視します。
私たちはあなたの挑戦をお待ちしています!コンテストを通じて知識の境界を押し広げ、あなたの創造力を存分に発揮してください!楽しい未来の学びのために、今こそ第一歩を踏み出しましょう!
🎉新しい部門が誕生しました!🎉
2022年度より高校で「情報Ⅰ」が必修科目になって3年が経ちました。そこで私たちは、高校生が情報Ⅰを楽しく学ぶのに役立つアプリの出来栄えを競う「特別賞 情報科目の部」を新設しました。高校生に情報Ⅰに親近感を持ってもらい、楽しく学習が行えるようなアプリをお待ちしています。
募集要項
応募資格
小学5年生から大学院生(修士2年まで)の個人または6人以下のチーム
※国内在住の方かつオンライン表彰式当日(2024/11/9)に参加できる方
募集内容
①小学校から高校までに勉強する内容を楽しく学習できるアプリ
②情報科目を楽しく学習できるアプリ
<昨年度までの作品例>
分数を学ぶパズルゲーム
英単語暗記ブラウザアプリ
天秤を用いた学習アプリ
化学式を学習するアプリ
単位変換を学習するスマホアプリ
日本語入力からpythonのプログラムが作れるアプリ
過去の応募作品はこちらから
スケジュール
エントリー期間
4月1日〜8月31日
作品提出締切
9月15日
応募作品公開
9月22日
結果発表・受賞作品公開
11月1日
表彰式(オンライン開催)
11月9日
※スケジュールは多少前後する場合があります
賞について
審査員
委員長
田野 俊一 電気通信大学 学長
プログラミングなどの情報教育が中学、高校で強化されています。特に高校では「情報Ⅰ」が必修化され2年後には大学入試の正式科目になります。電通大では「情報Ⅰ」を物理や化学と同格の入試科目にしますし、コンピュータを用いたテスト(CBT)で皆さんのプログラミング能力をみます。このコンテストに応募して技を磨きましょう!!
委員
柏原 昭博 電気通信大学大学院 教授
教育システム情報学会理事 (前会長)
機械学習(AI)と異なり、人の学習には論理的な側面だけではなく、知的好奇心や感情が大きな影響を与えます。楽しく、そしてやる気が出るような学習を可能とするシステムやアプリを開発してみませんか。たくさんのご応募をお待ちしています!
委員
古堅 真彦 武蔵野美術大学 情報教育センター長
視覚伝達デザイン学科 教授
学力が向上する、また向上したいという気持ちってどういうしくみなのでしょう? 単に、知識が増えるということだけじゃないような気がします。触っている人が、気がつけば「あれ?わかってるぞ?!」とか「これを使ってなにかをやりたい!」と自然に思ってしまうような、思わずワクワクしてのめり込んでしまうようなアプリを見てみたいです。
委員
藤原 博文 株式会社タイムインターメディア 執行役員
知識工学センター長
コンテストに出てくるソフトは、頭で考えただけ?という印象のものが多い気がします。つまり、開発者が使い手からフィードバックを貰ったり、コミュニケーションしながら育てた作品が少ないのです。だから、このコンテストに挑戦する皆さんには、現役(や過去)の小中高生を巻き込んだ開発をお勧めします。
初心者向けプログラミング学習サイト "Ripple"
Ripple(リップル)は、プログラミングを基礎から学べる無料のオンライン学習サービスです。初心者でも独自のスライド形式で簡単に入門できます。電気通信大学プログラミング教室が提供しているので安心してご利用いただけます。
https://www.ripple.uec-programming.com/
さらにレベルアップしたことに挑戦してみたい方は、ぜひ電気通信大学プログラミング教室にもお越しください。
運営体制
主催
NPO法人uecサポート(電気通信大学認定ベンチャー)
総責任者
安部 博文 NPO法人uecサポート 理事長
運営事務局
松岡 さわみ NPO法人uecサポート 事務局長理事
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1丁目5番地1 国立大学法人電気通信大学内
共催
国立大学法人電気通信大学
後援
調布市
調布市教育委員会
武蔵野美術大学
一般社団法人スーパー連携大学コンソーシアム
一般社団法人教育システム情報学会
公益財団法人丸和育志会
株式会社タイムインターメディア TIMEINTERMEDIA, Inc.
お問い合わせ
メールにてお問い合わせください